スポンサーリンク
東京都社会福祉協議会会長感謝状
「調布から!復興支援プロジェクト」は
東京都社会福祉協議会会長感謝状をいただきました。
先日2012年12月18日(火)に開催された第61回東京都社会福祉大会において、
東京都社会福祉協議会会長感謝状を授与されました。
力を貸してくださった皆様すべての方に御礼に気持ちを込めて受け取りました。


共に活動してくださる方、気にかけてくださる方、
なかなかお会いできない方も、まだお会いしていない方も
皆様の気持ちと共に活動できることを、私達は誇りに思っています。
そして東北の皆様に必要とされ、心に寄り添い、共に生きる活動を続けていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
東京都社会福祉協議会会長感謝状をいただきました。
先日2012年12月18日(火)に開催された第61回東京都社会福祉大会において、
東京都社会福祉協議会会長感謝状を授与されました。
力を貸してくださった皆様すべての方に御礼に気持ちを込めて受け取りました。
共に活動してくださる方、気にかけてくださる方、
なかなかお会いできない方も、まだお会いしていない方も
皆様の気持ちと共に活動できることを、私達は誇りに思っています。
そして東北の皆様に必要とされ、心に寄り添い、共に生きる活動を続けていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
石巻、女川に行ってきました11/27~28
メンバー5名で石巻、女川に行ってきました。
往路は調布市自治会連合協議会主催「東日本大震災被災地視察と防災意識向上に関する研修」を代表横山がコーディネートしたため、石巻行きのバスに5名便乗。
復路は新幹線で帰京。
1.実施概要
■連携団体への事業報告、状況視察及び交流、クリスマスプレゼント及び古Tシャツ120枚搬送
【 実施日時 】 2012年11月27日(火)7:30 - 11月28日(水) 24:00
【 実施場所 】 東京都調布市、宮城県石巻市、宮城県女川町
【 実施者 】 調布から!復興支援プロジェクト 5名

2. 活動概要
①石ノ森萬画館 再開祝パネル贈呈、支援販売の成果による萬画館復興義援金寄付、館内鑑賞
石ノ森萬画館は11月17日にリ・オープン。来年2月12日(火)~3月22(金)までは一旦休館し、 2013年年3月23日(土)には館内展示を装いも新たにリニューアルオープン予定。
調布から!復興支援プロジェクトでの2012年6月~10月までの石ノ森萬画館グッズ販売収益(やまぐち屋、ぬくもりステーション、各イベント)5万円を寄付。

再開祝パネルを贈呈。皆さんに書いていただいた石巻のヒーロー「シージェッター海斗」とお祝い&応援メッセージ入り128枚のカードをパネルにしました。

調布でのイベント(飛行場まつり、農業まつり)などで、128名の子ども、おとなにそれぞれのシージェッター海斗とメッセージを描いてもらったものです。


皆さんの応援する気持ち、届けることができました。昨年より交流のある萬画館の皆さん、喜んでくださいました。
②石巻市大川小学校 弔問
石巻北上町十三浜在住の遠藤さんの案内で石巻市立大川小学校を弔問しました。
今回訪れた5名とも初めて降りたちました。
多くの子ども達が犠牲になってしまった学校。
心から手を合わせ、ご冥福と2度とこのような悲しみが繰り返されないよう祈りました。

中心の赤い屋根が校舎、その奥が北上川 写真右側が海。

③石巻市北上町十三浜遠藤水産 わかめ、昆布養殖 見学、支援販売打合せ
十三浜は、宮城県石巻市北東部に位置し、北上川河口の追波(おっぱ)湾から南三陸町志津川との境まで海沿いに続く海岸線に点在する十三の集落です。
北上町は、2005年4月1日に石巻市と合併しました。
旧北上町は約1020世帯、3720人が暮らしていましたが、東日本大震災により、死者185人、行方不明者80人、家屋の全壊・全流失633棟、半壊・一部損壊でも463棟が被災しました。 参考;http://www.13hama.net/about/
遠藤水産の遠藤さんとは、調布商工まつりの際、石巻観光協会の紹介で出店していただいてからの交流。ご夫婦メインでワカメ、コンブの養殖を行っています。
養殖の見学、震災当時、今の生活のお話をしていただきました。


遠藤水産 http://13hama.jp/
④女川町 ママサポーターズ うみねこハウス 古Tシャツ・クリスマスプレゼント搬送
ママサポーターズは石巻市女川町を拠点に活動するボランティアグループ。女川町高白浜の仮設住宅などで暮らす高齢の女性たちの孤立防止、やりがい創出として古着Tシャツから布草履を作り、販売する仕組みを運営しています。
参考;http://www.jadma.org/sinsai/pdf/mama_supporters.pdf
拠点となる女川町のうみねこハウス(仮設住宅以外で暮らしている(自宅避難)の方が集まる場、コンテナ3棟)に古Tシャツ120枚をお届けしました。

うみねこハウスには布草履製作中の女性陣がいて、歓迎してくれました。お菓子の詰め合わせをクリスマスプレゼント!
みなさんとても喜んでくださいました。

このプレゼントはお菓子詰め合わせ。農業まつり募金、寄付によりお菓子を購入しました。
ご支援ご協力くださった皆様ありがとうございました。
布の袋だったら、クリスマスのあとも何かと便利かな?とひらめき、
お裁縫ボランティアさんを募ったところもたくさんのご協力をいただけました。
使い捨てのビニールはとても手軽だけど、手づくりのきんちゃく袋、すてきでした。

東北の皆さんを想像しながらプレゼントを作ってくださったみなさん本当にありがとうございます。
現地ではとても喜んでいただけましたこと、ご報告いたします。
同様のお菓子をNPO法人輝くなかまなかまチャレンジド こころ・さをり にもプレゼントしました。
⑤石巻市大畑仮設住宅 クリスマスプレゼント搬送
石巻市大畑仮設住宅、福貴浦に住む子ども達13人にお菓子詰め合わせのクリスマスプレゼントを進呈しました。
大人用にもおつまみなどを詰め合わせたお菓子をプレゼント。

完成したばかりの福貴浦かき処理場を見学させてもらいました。
参考;海と共につながる会ブログ「浜の元気に会いに来い!」http://blog.canpan.info/oysters/daily/201211/02 http://blog.canpan.info/oysters/daily/201211/07
宮城県漁業協同組合東部支所にはこれまで5ヶ所に処理場がありました。震災後やっと完成した1ヶ所の処理場で5つの浜が交代で利用するそうです。

往路は調布市自治会連合協議会主催「東日本大震災被災地視察と防災意識向上に関する研修」を代表横山がコーディネートしたため、石巻行きのバスに5名便乗。
復路は新幹線で帰京。
1.実施概要
■連携団体への事業報告、状況視察及び交流、クリスマスプレゼント及び古Tシャツ120枚搬送
【 実施日時 】 2012年11月27日(火)7:30 - 11月28日(水) 24:00
【 実施場所 】 東京都調布市、宮城県石巻市、宮城県女川町
【 実施者 】 調布から!復興支援プロジェクト 5名
2. 活動概要
①石ノ森萬画館 再開祝パネル贈呈、支援販売の成果による萬画館復興義援金寄付、館内鑑賞
石ノ森萬画館は11月17日にリ・オープン。来年2月12日(火)~3月22(金)までは一旦休館し、 2013年年3月23日(土)には館内展示を装いも新たにリニューアルオープン予定。
調布から!復興支援プロジェクトでの2012年6月~10月までの石ノ森萬画館グッズ販売収益(やまぐち屋、ぬくもりステーション、各イベント)5万円を寄付。
再開祝パネルを贈呈。皆さんに書いていただいた石巻のヒーロー「シージェッター海斗」とお祝い&応援メッセージ入り128枚のカードをパネルにしました。

調布でのイベント(飛行場まつり、農業まつり)などで、128名の子ども、おとなにそれぞれのシージェッター海斗とメッセージを描いてもらったものです。


皆さんの応援する気持ち、届けることができました。昨年より交流のある萬画館の皆さん、喜んでくださいました。
②石巻市大川小学校 弔問
石巻北上町十三浜在住の遠藤さんの案内で石巻市立大川小学校を弔問しました。
今回訪れた5名とも初めて降りたちました。
多くの子ども達が犠牲になってしまった学校。
心から手を合わせ、ご冥福と2度とこのような悲しみが繰り返されないよう祈りました。
中心の赤い屋根が校舎、その奥が北上川 写真右側が海。
③石巻市北上町十三浜遠藤水産 わかめ、昆布養殖 見学、支援販売打合せ
十三浜は、宮城県石巻市北東部に位置し、北上川河口の追波(おっぱ)湾から南三陸町志津川との境まで海沿いに続く海岸線に点在する十三の集落です。
北上町は、2005年4月1日に石巻市と合併しました。
旧北上町は約1020世帯、3720人が暮らしていましたが、東日本大震災により、死者185人、行方不明者80人、家屋の全壊・全流失633棟、半壊・一部損壊でも463棟が被災しました。 参考;http://www.13hama.net/about/
遠藤水産の遠藤さんとは、調布商工まつりの際、石巻観光協会の紹介で出店していただいてからの交流。ご夫婦メインでワカメ、コンブの養殖を行っています。
養殖の見学、震災当時、今の生活のお話をしていただきました。

遠藤水産 http://13hama.jp/
④女川町 ママサポーターズ うみねこハウス 古Tシャツ・クリスマスプレゼント搬送
ママサポーターズは石巻市女川町を拠点に活動するボランティアグループ。女川町高白浜の仮設住宅などで暮らす高齢の女性たちの孤立防止、やりがい創出として古着Tシャツから布草履を作り、販売する仕組みを運営しています。
参考;http://www.jadma.org/sinsai/pdf/mama_supporters.pdf
拠点となる女川町のうみねこハウス(仮設住宅以外で暮らしている(自宅避難)の方が集まる場、コンテナ3棟)に古Tシャツ120枚をお届けしました。


うみねこハウスには布草履製作中の女性陣がいて、歓迎してくれました。お菓子の詰め合わせをクリスマスプレゼント!
みなさんとても喜んでくださいました。
このプレゼントはお菓子詰め合わせ。農業まつり募金、寄付によりお菓子を購入しました。
ご支援ご協力くださった皆様ありがとうございました。
布の袋だったら、クリスマスのあとも何かと便利かな?とひらめき、
お裁縫ボランティアさんを募ったところもたくさんのご協力をいただけました。
使い捨てのビニールはとても手軽だけど、手づくりのきんちゃく袋、すてきでした。
東北の皆さんを想像しながらプレゼントを作ってくださったみなさん本当にありがとうございます。
現地ではとても喜んでいただけましたこと、ご報告いたします。
同様のお菓子をNPO法人輝くなかまなかまチャレンジド こころ・さをり にもプレゼントしました。
⑤石巻市大畑仮設住宅 クリスマスプレゼント搬送
石巻市大畑仮設住宅、福貴浦に住む子ども達13人にお菓子詰め合わせのクリスマスプレゼントを進呈しました。
大人用にもおつまみなどを詰め合わせたお菓子をプレゼント。
完成したばかりの福貴浦かき処理場を見学させてもらいました。
参考;海と共につながる会ブログ「浜の元気に会いに来い!」http://blog.canpan.info/oysters/daily/201211/02 http://blog.canpan.info/oysters/daily/201211/07
宮城県漁業協同組合東部支所にはこれまで5ヶ所に処理場がありました。震災後やっと完成した1ヶ所の処理場で5つの浜が交代で利用するそうです。
調布観光フェスティバルで復興支援販売の様子
調布観光フェスティバルでの石巻、女川、東松島の物産販売、無事終了しました。
2012年12月8(土)9日(日)11:00~16:00

主な販売商品
■ワカメ、コンブ、クキワカメ 遠藤水産 各500円
■味噌カレー 525円
■牛たんカレー 525円
■銘菓ブルーインパルス 105円
■にっこり北上ミサンガ 500円
■写真集「大津波襲来・東日本大震災ふるさと石巻の記憶」1,000円 三陸河北新報社
■布草履 1,500円 ママサポーターズ
■ミニ布草履ストラップ 500円 ママサポーターズ
■お正月飾り 1800円 ママサポーターズ
■さをり織り小物 400円~ こころさをり
■石ノ森萬画館 シージェッター海斗グッズなど
■石巻焼きそばせんべい

石巻のいろいろを集めたセレクトショップのようなテント。
海産物は用意した数が完売!お買い上げくださった皆様ありがとうございました。

ボランティアの皆さんお疲れさまでした!
2012年12月8(土)9日(日)11:00~16:00


主な販売商品
■ワカメ、コンブ、クキワカメ 遠藤水産 各500円
■味噌カレー 525円
■牛たんカレー 525円
■銘菓ブルーインパルス 105円
■にっこり北上ミサンガ 500円
■写真集「大津波襲来・東日本大震災ふるさと石巻の記憶」1,000円 三陸河北新報社
■布草履 1,500円 ママサポーターズ
■ミニ布草履ストラップ 500円 ママサポーターズ
■お正月飾り 1800円 ママサポーターズ
■さをり織り小物 400円~ こころさをり
■石ノ森萬画館 シージェッター海斗グッズなど
■石巻焼きそばせんべい


石巻のいろいろを集めたセレクトショップのようなテント。
海産物は用意した数が完売!お買い上げくださった皆様ありがとうございました。
ボランティアの皆さんお疲れさまでした!