たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

ご寄付御礼2014年3月~2014年10月

本プロジェクトの活動に対しご寄付をいただきました。
復興支援活動に役立てていきます。

3月18日  調布三田会様 200,000円
4月18日 松下様(正会員) 1,000円
5月7日 フレンドリーカップ会議出席者 10,000円
5月18日 観光フェスティバルボランティア参加者 4,000円
5月31日 小林様(正会員) 5,000円
5月31日 齋藤様(正会員) 10,000 円
5月31日 横山様(正会員) 10,000 円
5月31日 スポット支援事業参加者 13,660円
6月19日 総会出席者 8,504円
7月9日 フレンドリーカップ会議出席者 3,514円
7月22日 齋藤様(正会員)  5,000 円
7月26日 スポット支援事業参加者 4,817円
7月25日 東京調布ロータリークラブ様  35,000円
7月25日 東京調布むらさきロータリークラブ様 50,000円
7月26日 フレンドリーカップ会議出席者 7,520 円
9月25日 藤川泰志様 11,773 円
9月25日 齋藤様(正会員) 2,500 円
9月25日 横山様(正会員) 3,240円
10月2日 調布市サッカー連盟様 17,100円
10月18日 すずかけフェスタ 様 13,627円
10月30日 覚證寺様 100,000

ご寄付を心より御礼申し上げます。
細く長くの支援活動に役立ててまいります。
  


  • 2014年10月31日 Posted by fromchofu at 11:46協賛企業・団体

    【ボランティア募集】プチマルシェ【終了しました】

    東日本大震災復興支援販売会 東北応援プチマルシェを11月2日(日)10:00~15:00開催します。
    出店にあたり、ボランティアスタッフを募集します。

    11月2日(日)東北応援プチマルシェ

    (1)設営 8:30~10:00 
    テント設営、テーブル等運搬配置
    軍手持参
    2~5名募集

    (2)準備、販売、片付け 9:00~16:00
    調布駅前南口広場 集合 
    東北の商品の販売、片付け、撤収
    5~10名募集

    会場(集合場所):調布駅前南口広場

    お申込みは、お名前(フルネーム)、連絡先をご記入の上、事務局
    10月30日までにご連絡ください。

      


  • 2014年10月24日 Posted by fromchofu at 00:10ボランティア募集情報

    東北応援プチマルシェ開催します

    11月2日(日)調布駅前で
    東日本大震災復興支援販売会 東北応援プチマルシェ開催です。




    おいしいカボチャ「いいたて雪っ娘」をはじめ、
    豆腐、焼き菓子、漬け物類、タレ、
    三陸のワカメ、コンブ、木の屋水産の缶詰、海苔、果汁たっぷりジュースなど
    おいしいものを集めてお届けします!

    東日本大震災復興支援販売会東北応援プチマルシェ
    日時:11月2日(日)10:00~15:00
    会場:調布駅前南口広場
    内容:
    福島県飯舘村特産のとても品質の高いカボチャ「いいたて雪っ娘」。
    原発事故のため、飯舘村では栽培できなくなってしまいました。
    今では福島市内や山形県、岩手県などで栽培されています!
    おいしいカボチャ「いいたて雪っ娘」をはじめ、豆腐、焼き菓子、漬け物類、タレ、
    三陸のワカメ、コンブ、木の屋水産の缶詰、海苔、果汁たっぷりジュースなど
    おいしいものを集めてお届けします!


    チラシPDF


    ボランティアも募集しております。
    詳細はこちら


    主催:
    いいたて雪っ娘かぼちゃプロジェクト協議会
    調布から!復興支援プロジェクト
    調布市市民活動支援センター

    協力:
    日本ヒューレット・パッカード株式会社
    マニュライフ生命保険株式会社有志  


  • 2014年10月20日 Posted by fromchofu at 17:49これからの活動

    すずかけフェスタに出店しました

    10月18日(土)調布市社会福祉事業団援護施設主催のイベント、
    すずかけフェスタに出店いたしました。
    宮城、福島、岩手の物産の販売です。
    代金はすべて購入先にお支払しています。

    お買い上げくださった皆様、足を運んでくださった皆様、
    ボランティアの皆様ありがとうございました!
     

    富田雅美ダンスユニットの子ども達「チャチャチータス」が
    今回も販売のお手伝いをしてくれました。
    またステージでも復興支援のパネルを掲げてダンス!
     

    キュートなダンサー「チャチャチータス」を私達も応援しています!  


  • 2014年10月19日 Posted by fromchofu at 18:00今までの活動

    地域連携調布フォーラム・ICTを利活用して防災と地域情報の交流をどう進めるか

    10月25日(土)に行われる
    「地域連携調布フォーラム」の開催をご紹介します。

    学外の方でも参加できます。
    添付の参加申込書に必要事項を記載の上、FAX(03-6238-1698)又は
    E-mail(it-npo@soumu.go.jp)で10月24日(金)までにお申込みください。

    「地域連携調布フォーラム」の開催
    ≪ICTを利活用して防災と地域情報の交流をどう進めるか≫
    近年、災害は忘れた頃にやってくるのではなく、頻繁に日本列島を襲ってきています。
    “ICT(情報通信技術) の防災への活用”を考えると共に、“平時における地域情報の交流”を
    どう進めたら良いかについて考えます。

    1 開催日時 平成26年10月25日(土)14:00~17:00
    2 開催場所 国立大学法人 電気通信大学 東3号館3階
             マルチメディアホール(301号室)
              (東京都調布市調布ヶ丘1-5-1)
               
    3 主  催 総務省関東総合通信局、関東ICT推進NPO連絡協議会
    4 共  催 国立大学法人電気通信大学
    5 後  援 調布市、非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム
    6 内  容 プログラムについては総務省のウェブサイトをご覧ください。
    7 対  象 一般の方、NPO法人、自治体関係者及び民間企業等
    8 参 加 費 無料
    9 定  員 100名(申込先着順)
         参加者が定員を超える場合には、eラーニングシステムを用いて
         隣室にてご参加いただくことができます。
    10 申込方法 参加申込書に必要事項を記載の上、FAX(03-6238-1698)又はE-mail(it-npo@soumu.go.jp)で10月24日(金)までにお申込みください。



    <概要>
    14:00【開会】
        渡辺 信一(総務省関東総合通信局長)
        長友 貴樹(調布市長)

    14:10【基調講演】「情報化の進展と地域社会の防災・情報交流」
       三木 哲也(関東ICT推進NPO連絡協議会 代表幹事)

    14:30【講演】 「地理情報の防災・地域活動への活用」
        山本 佳世子(電気通信大学大学院 情報システム学研究科 准教授)
            「ICT地域防災情報支援調布市フィールド試験の報告」
                記録DVD放映(NPO法人調布市民放送局)

    15:10【事例発表】
       「調布マッピングパーティーの活動」
        古橋 大地(東京大学 空間情報科学研究センター 特任研究員)
       「ARアプリを使った一時滞在者・防災避難情報運用の実証試験」
        古川 勝(NPO法人防災避難情報 代表理事)
       「ARを活用した広報について」
        城戸 雅幸(調布市 行政経営部 広報課 参事)

    16:00【パネルディスカッション】
            「ICTを利活用して防災・地域情報の交流をどう進めるか」
      ≪コーディネータ≫
        三木 哲也(関東ICT推進NPO連絡協議会 代表幹事)
      ≪パネリスト≫(五十音順)
        長友 貴樹 (調布市長)
        古川 勝  (NPO法人防災避難情報 代表理事)
        古橋 大地 (東京大学 空間情報科学研究センター 特任研究員)
        山本 佳世子(電気通信大学大学院 情報システム学研究科 准教授)
        渡辺 信一 (総務省関東総合通信局長)

    16:55【閉会】 山口 浩(総務省関東総合通信局 情報通信部長)


      


  • 2014年10月17日 Posted by fromchofu at 10:00これからの活動