たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

熊本を震源とする九州地方の大地震

昨晩4月14日午後9時26分ごろ、九州地方を震源とする地震があり、熊本県益城町では震度7の激しい地震が発生しました。
今もなお、余震が続いています。
皆様の中にも九州にお知り合いの方がいらっしゃると思います。
被害に遭われた方に心からお見舞い申し上げます。
気温も低い中、屋外で非難されている方もいらっしゃるようです。
多くの皆さんが不安な夜を過ごしています。
明るくなり次第、状況が把握されてくると思います。
九州の皆様、私たちも一緒にいます。
全国でもこれから活動が始まると思われます。
私たちもできることから、始めましょう。
皆様にお声がけもさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。

調布から!復興支援プロジェクト 代表 横山 泰治  


  • 2016年04月15日 Posted by fromchofu at 07:15代表挨拶

    調布から!復興支援プロジェクトに関わるすべての皆様へ

    2014 年度も、皆様からのご理解とご支援、ご参加をいただき
    本プロジェクトの年度テーマである、
    「『細く』『長く』活動を続け、東北に生きる人との『未来』に向けたパートナーシップ」に沿って
    活動を行うことができました。
    皆様に心より御礼を申し上げます。
    この 4 年間、活動を継続し、新たな事業も増えてきました。
    今までの関係を大切にすることで、事業の同日程での重複や一部のメンバーへの負担が集中、
    新しい人へのアプローチに取り組み切れなかったこともありました。
    一方で、ワカモノプロジェクトやフレンドリーカップなど、それぞれかかわった方が主体的に
    行動し始めていることも事実です。
    2014 年 11 月の「いま、私にできること~Make an Action~」のように、本プロジェクトが
    今までの活動で協力し合ってきた団体や、調布市をはじめとした公共団体との連携を進めることで、
    多くの新しい方と活動を一緒にすることもできました。
    課題を反省としてしっかり受け止め、その上で、それぞれの活動が発展し、
    自立して継続されていくための活動を行うことが、本プロジェクトに必要だと感じています。
    調布から!復興支援プロジェクトは、これからも東北をはじめ、復興に向けて共に歩んでいる皆さんに
    寄り添い続ける団体として存続してきたいと考えています。
    そして、行動したい個人、法人の皆さんが、
    無理なく活動ができる環境づくりやきっかけづくりを「細く」「長く」続けてまいります。

    来年の 3 月には東日本大震災から 5 年を迎えます。
    復興の明るいニュースと今だ解決されない問題が
    存在する中で、ネパールの地震、口永良部島での火山噴火など世界各地、日本各地で
    災害が頻発しています。東日本大震災をきっかけに皆さんとつながった、調布から!復興支援プロジェクトは、
    これからも皆さんのお気持ちを、「細く」「長く」「広く」つなげたいと考えております。
    そのために、原点に立ち返り、「今、私たちにできること」にしっかり取り組みます。
    1.「細く」 …身の丈に合った活動と他の災害があった地域への支援
    これまでに知り合った方、活動を共にした方との絆を大切にしながら
    身の丈に合った事業を継続します。そして 4 年前、初めて会った人同士が共に活動をつくる仲間として
    本プロジェクトを支えたように、新しい仲間と、これからの東北と、国内外での災害があった地域と
    つながっていける活動を行います。
    2.「長く」…誰もが長く続けられる組織としての運営
    今まで活動してきたメンバーが支えるメンバーとして次世代の活動を支えることができるよう、
    会員制度の変更、正会員の募集を行います。
    3.「広く」…他団体との協力の推進とすそ野を広げる活動
    継続事業は協力団体との共催の度合いを高めて実施し、同時に他プロジェクトへの
    支援活動も強化します。そのために、協力団体の皆様も含め多くの方に本プロジェクトについて
    知っていただく機会をつくります。
    調布から!復興支援プロジェクトが存在し続けることが、いままでに関わってきた方々にとって
    災害を「忘れていない」、災害が「忘れられていない」証となります。
    存在そのものが支援の一つの形となるよう、
    「細く」「長く」「広く」の活動、皆様のご協力とご支援をよろしくお願いいたします。


    2014年6月23日
    調布から!復興支援プロジェクト
    横山 泰治   


  • 2015年06月23日 Posted by fromchofu at 20:00代表挨拶

    調布から!復興支援プロジェクトに関わるすべての皆様へ

    日頃、本プロジェクトの活動へのご理解、ご協力、
    そしてご参加をいただき、ありがとうございます。
    東日本大震災から今日の『14時46分18秒』で3年を迎えます。
    全避難者は26万7000人。
    県外へ避難されている方は、福島が48,000人、宮城7,000人、岩手1,400人。
    3県内で計97,000人(1月末現在)が仮設住宅で生活しています。

    3年を迎える本日、皆様のおかげで本プロジェクトは活動が続いています。
    これからも、皆さんと一緒に、「細く」「長く」活動を続け、共に生き続けてまいります。
    今日の朝を迎えて、昨年と同じ言葉が皆様の顔、東北の方の顔と共に浮かびます。

      東北の方々に笑顔でいていただきたい。

       そのために私達も笑顔で活動を続けていきたい。

         そして皆で共に生きたいと強く思います。

    すべての方に、それぞれのご事情があります。
    体調や、家族、仕事など、それぞれの事情がどんなに違っていたとしても、
    この「調布から!復興支援プロジェクト」が、いつでも皆様と、
    共にいることを感じていただければ幸いです。

    本日は13時から、調布駅南口広場で
    東日本大震災慰霊祭「あの日を忘れない。」
    が行われます。
    18時からは800本の献灯グラスが並ぶ予定です。
    だれでも参加できる「場」となることを意図して実施いたします。
    ぜひお時間のある方は防寒を万全にお越しください。
    未来へ向けて、皆様のペースで、一緒に進んでいけるよう、
    役員一同、これからも活動を続けてまいります。
    どうかよろしくお願いいたします。

    2014年3月11日
    調布から!復興支援プロジェクト
    横山 泰治  


  • 2014年03月11日 Posted by fromchofu at 01:00代表挨拶

    2014年新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。
    旧年中は、調布から!復興支援プロジェクトへご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。
    皆様からのお心を、東北の皆様にしっかり届けることができました。
    昨年の大島など、災害はいつどこで起きるかわかりません。
    人間の強さと教訓を生かし、備えることの大切さを教えてくださる方々の為にも
    心に寄り添い、共に生きる活動を、これからも「細く」「長く」続けて参ります。
    本年もお力を貸してくださいますよう、よろしくお願いいたします。

    2014年1月
    調布から!復興支援プロジェクト
    代表 横山泰治



      


  • 2014年01月15日 Posted by fromchofu at 13:57代表挨拶

    調布から!復興支援プロジェクトに関わるすべての皆様へ

    日頃、本プロジェクトの活動へご理解、ご協力、そしてご参加いただき、
    改めて、心より御礼申し上げます。
    多くの命と、形の有無にかかわらず多くのものが失われた
    東日本大震災から本日3月11日14時46分18秒で2年を迎えます。
    全国ではいまだ30万人以上、
    そして東京にも9000人以上の方が避難され生活しています。

    皆様のおかげで本プロジェクトが活動を続ける中、
    私達ができることは「細く」「長く」活動を続けること、
    そして私達が「明るく」活動を続けることだと改めて考えます。

    東北の方々に笑顔でいていただきたい。
    そのために私達も笑顔で活動を続けていきたい。
    そして皆で共に生きたいと強く思います。

    すべての方に、それぞれのご事情があります。
    体調や、家族、仕事など、それぞれの事情がどんなに違っていたとしても、
    この「調布から!復興支援プロジェクト」が、いつでも皆様と、
    共にいることを感じていただければ幸いです。
    未来へ向けて、皆様のペースで、一緒に進んでいけるよう、役員一同、心よりお願い申し上げます。

    2013年3月11日
    調布から!復興支援プロジェクト
    横山 泰治
      


  • 2013年03月11日 Posted by fromchofu at 08:00代表挨拶